校正と転載の完了

前のサイトに掲載していたレビューを見直して、再アップする作業が終わった。去年の年末からうんざりするほどやっていたので、誤字や脱字を見逃していると思うが、また気が向いたときに読み直す。ただ、アーカイブに残っていなかったレビューは諦めている。

さしあたり新PCでWitcher 2をクリアーしたが、それ以降は何もやっていない。というのも、SSDの容量が小さいので、Steamとゲームをインストールしていないからだ。昔のゲームや負荷の少ないゲームはAlienwareでできるので、それを活用しつつ、近いうちにSSDの購入を考えたい。

レビューの再アップ作業が完了したので、またCoopもやっていきたい。ただ、最近は猫も杓子もCoopを導入しているので、どれがどのようなモードを搭載しているのかわからない。昨日青龍さんと話し合って、ある程度作品と選定方法、やり込み度合いを決めた。

カテゴリー: コンピュータとインターネット パーマリンク

校正と転載の完了 への4件のフィードバック

  1. Seiryu_PGD より:

    先日話に出たDead Island (Riptide)のCo-opルールについて。

     発売時の設定では敵やアイテム類のレベルはホストに合わせられる仕様で、よってマッチングはレベルの近いプレイヤー同士のみとなっていた。それがV1.3から各参加者それぞれのレベルに合わせるという設定も可能になり、こちらがデフォルトの仕様となる。RTでもこの仕様が引き継がれているがRTには選択設定項目が無くこちら固定。同じ敵がレベル30の人から見ると30前後、レベル10の人から見ると10前後に見えるという意味。ダメージなどは各人のレベル別にパーセント換算で入る様だ。なお敵の数はCo-opの人数に応じて増える。

    ・金や経験値は全員でシェア(ただし一定範囲内に居る必要あり)
    ・クエスト報酬アイテムは全員受け取れる
    ・普通に置いてあるアイテムは1人だけ。リスポーンするが同じ物とは限らない。
    ・敵からのルートは全員共通(V1.3以降)。よっておそらくRTも同じ。

     箱の中等の重要なアイテム類は不明。実際に検証した結果にもかかわらず「全員が取れる」と「1人だけ」という相反する意見が見られる。また「自分が取れる物だけしか見えない仕様なので、実際には全員が自分のレベルに合ったアイテムを取れる」という話もあり、これも本当なのか、どういった物が該当するのか不明。検証の必要があるだろう。

  2. Seiryu_PGD より:

     Co-opはプロローグを終了させないと始められない。RTではかなり長い(20~30分)ので、そのキャラクターで事前にプレイしておくべき。DIも含めてクライアント側のプレイヤーはゲーム外部のI/F(Steam)から誘えてしまうらしいのだが、これでプロローグをクリアしていないキャラクターを使った場合、クエストの開始ロックが外れない為に以降のクエストXPが一切入らなくなり、後に修正も出来ないという問題が発生するので注意。

  3. Seiryu_PGD より:

    ついでにMW3のSpecial Opsですが、ヘリ移動から始まる「Smack Town」は両人のHPが低くなるCo-opのしかもVeteranではやはり鬼門となる様です。それと役割設定については、ヘリセクションが終わった後にサポート役に指定されていたプレイヤーはそのままヘリに残って援護する事も可能になります。ただ復活させられなくなるので両方降りた方が良さそう。

     「Server Crash」の最初のカーチェイスもCo-opだと敵車両が増えて激ムズになるので、あのセクションはソロの方が遥かに楽な模様。

     「Invisible Threat」地上の敵が減ると即援軍がやって来るそうなので、若干は残しておいて解除した方が良いらしいです。

  4. Seiryu_PGD より:

    Rage: The Scorchersには追加のCo-opマップは含まれていないそうです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください